気仙沼市立病院

診療科・部門案内

血管外来紹介

血管外来で診療している主な疾患

その他、血管が関わるあらゆる疾患

  • 深部静脈血栓症
  • 内臓動脈瘤
  • 内臓動脈解離
  • 血管外傷

など、様々な血管疾患に対応しています。
お困りな事がありましたらご相談ください。

 腹部大動脈がこぶとなり、拡大する病気です。通常無症状で拡大するため、他の病気で行った超音波やCT検査、腹部の診察などで偶然発見されるまで気づかれない怖さがあります。拡大すると突然破裂し命に関わる重篤な状態となり得ます。通常、大動脈は2cm程度ですが、これが約5cmを超えると破裂する危険性が高まってくるので、5cmを手術の基準の一つとしています。

発見方法

 年齢が上がるにつれて、動脈瘤は知らず知らずのうちに増大します。腹部に拍動する腫瘤を認める場合や、超音波検査で大動脈を見てもらうことで発見が可能です。

大動脈瘤の年代別有病率(海外データ)

治療方法

 動脈瘤を小さくする方法はまだ確立されていません。5cm近くまでは定期的に外来で経過観察を行い、手術適応の大きさになれば、手術を行います。手術には以下の2つの方法があります。

開腹人工血管置換術

 腹部を縦に20cmほど切開し、動脈瘤を人工血管で取り換える方法です。全身麻酔で行います。以前から行われており、長期成績の安定した治療です。

ステントグラフト内挿術

 太ももの付け根を切開し、大腿動脈からステントグラフトと呼ばれる金属骨格と人工血管が組み合わさったものを、動脈瘤を裏打ちするように留置する比較的新しい治療法です。開腹手術に比べると手術時の体の負担が小さくて済むため、開腹手術が難しい御高齢の方でも治療ができるようになりました。
 ただ、ステントグラフトは動脈に縫い付けるわけではないので、後々手直しの手術が必要となる可能性があります。また、動脈瘤の形によってはステントグラフト内挿術ができない場合があります。
 気仙沼市立病院では2020年6月から両方の治療法ができるようになりました。患者さんの持病や動脈瘤の形状などを総合的に判断し、より良い方法を選択して治療しています。

 動脈硬化が進行すると、下肢の動脈は狭窄、閉塞します。下肢の血の流れが不足すると、歩くと重苦しい症状(間歇性跛行)や、じっとしていても痛む症状(安静時痛)が起こります。これが下肢の閉塞性動脈硬化症です。血流が低下していることが確認でき、日常生活に困るようであれば治療を行います。さらに重症となると、足の潰瘍、壊疽が起き、重症虚血肢と呼ばれます。これは次の項目で説明します。

治療方法

 大きく分けて薬物・運動療法、血管内治療、バイパス手術の3通りの方法があります。まず、血液を固まりにくくする抗血小板剤の飲み薬や、毎日歩く習慣をつけることで、症状が改善することがあります。それでも改善がないときは血流を増やす治療を行います。動脈硬化の部位や症状によって、血管を刺して、バルーン拡張、ステント留置などを行う血管内治療、もしくは人工血管や静脈を使って新たな血流ルートを作るバイパス手術を行います。
 気仙沼市立病院では血管内治療、バイパス手術ともできる設備が整っており、両方の治療から患者さんにとってよりよい方法を選択して治療しています。

 動脈硬化による血流低下や糖尿病による感覚障害、易感染性などにより、足先や踵に潰瘍ができたり、壊疽したりする病気です。血流が低下している場合はなかなか傷が治らないので、血流を増やす治療や、細やかな傷の処置が必要になります。

治療方法

 まず、感染の有無や血流の程度を検査し、血流の低下があれば、血流を改善する治療(閉塞性動脈硬化症で示した血管内治療やバイパス手術)が必要になります。また、感染を合併している場合、細やかな傷の処置が必要になります。最重症例では、命を助けるために、下肢切断が必要になる場合があります。そうならないためには早め早めの処置が必要です。治りにくい傷がある場合は是非、血管外来を受診してください。

 足の静脈が膨れてこぶのようになる病気です。通常、静脈には逆流を防ぐ静脈弁がありますが、その静脈弁が壊れることで、皮膚に近い静脈に血液がたまり負担がかかり、こぶができます。また、下肢の重苦しさも生じます。さらに皮膚にまで負担がかかると、皮膚炎や潰瘍となることがあります。

治療方法

 大きく分けると、弾性ストッキング、血管内焼灼術(血管内治療)、ストリッピング手術があります。弾性ストッキングは下肢を外側から圧迫する専用のストッキングをはくことで、静脈瘤の悪化を防ぎ、症状を改善させる方法です。弾性ストッキングで改善する方は無理に手術を行う必要はありません。弾性ストッキングの着用でも効果が小さい場合や、着用が大変な場合は手術を行います。手術は専用のカテーテルを用いて逆流する静脈自体を焼灼して閉塞させる血管内焼灼術と、逆流する静脈自体を手術で引き抜くストリッピング手術があります。
 また、見た目が気になる細かい静脈瘤には硬化療法といって硬化剤を静脈瘤内に注射し、固めることで目立たなくする治療もあります。
 気仙沼市立病院では2020年8月から血管内焼灼術が受けられるようになりました。患者さんの生活スタイルや症状に応じて、適切な治療法を選択しています。必ずしも手術が必要な病気ではないので、静脈瘤を自覚し気になっている方は是非血管外来を受診してください。

 腎不全が進行すると、血液透析が必要になります。血液透析を行うには特別な血管(シャント)を手術で作る必要があります。また、作成したシャントは一生持つものではなく、使用しているうちに、狭窄したり、閉塞したりします。その場合は、狭窄部を拡張する血管内治療を行ったり、新たな場所にシャントを作りなおす必要があります。
 透析に必要なシャントの作成、およびその手直し手術も血管外科で行っています。

その他の血管疾患

 上記の代表疾患以外にも、深部静脈血栓症や、内臓動脈瘤、内臓動脈解離、血管外傷など様々な血管疾患に対応しています。お困りなことがありましたらご相談ください。