気仙沼市立病院
 アクセス  サイトマップ  問い合わせ
文字サイズ標準大きい
  • 病院紹介
  • 診察案内
  • 外来診療の方
  • 入院される方
  • 病院で働く
  • お問い合わせ
  • 救急診療
  • 診療案内
  • 入院手続き
  • 面会について
  • がん治療について
  • 東日本大震災 活動記録
  • 病院で働く
  • 認定看護師の紹介
  • 地域医療連携室
  • 新病院 建設事業
気仙沼市立病院 〒988-0181 宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢8番地2 電話:0226-22-7100(代表) FAX:0226-22-3121
トップページ > 病院紹介 > 病院の概要

病院紹介

気仙沼市立病院のあらまし

現在地 宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢8番地2
開設者 管理者 気仙沼市長
事業開始年月日 明治13年5月21日
法適用年月日 昭和39年4月1日
院 長 安海 清
病院種別 病院
区分 救急告示病院・災害拠点病院(宮城県地域災害医療センター)・
臨床研修病院・宮城県地域周産期母子医療センター
宮城県高次脳機能障害地域支援拠点病院
病床数 一般336床、感染症4床、計340床
診療科名
内科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科
小児科 心療内科 外科 整形外科 脳神経外科 皮膚科
泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科
放射線科 麻酔科 歯科口腔外科
指定機関
保険医療機関 労災保険
指定医療機関
生活保護法
指定医療機関
結核予防法
指定医療機関
原子爆弾被爆者一般疾病指定医療機関
母体保護法指定医 宮城県
災害医療センター
更生(育成)医療
結核予防法(34条)指定 養育医療機関 その他(人間ドック他)
各学会研修施設
認定状況

日本内科学会認定内科専門医教育関連施設
日本外科学会外科専門医制度修練施設
日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設
日本消化器病学会関連施設
日本消化管学会胃腸科指導施設
日本消化器外科学会専門医修練施設
日本呼吸器学会関連施設
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
日本脳神経外科学会専門医認定制度訓練施設
日本整形外科学会認定医制度研修施設
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
日本眼科学会専門医制度研修施設
日本泌尿器科学会専門医教育施設
日本産婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設
日本病理学会登録施設
日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院
日本周産期・新生児医学会周産期母体・胎児専門医研修施設
日本皮膚科学会認定専門医研修施設
日本がん治療認定研修施設
日本麻酔科学会麻酔科認定病院

病弱院内学級 気仙沼市立九条小学校
実習指定病院

気仙沼市立病院附属看護専門学校
気仙沼市医師会付属高等看護学校
気仙沼市医師会付属准看護学校

トップページ
認定等事項

一般病棟入院基本料 (10:1入院基本料)、看護必要度加算1
救急医療管理加算、乳幼児救急医療管理加算、療養環境加算
妊産婦緊急搬送入院加算、診療録管理体制加算2
医師事務作業補助体制加算1、急性期看護補助体制加算
重症者等療養環境特別加算、医療安全対策加算1
ハイリスク妊娠管理加算、退院調整加算
感染防止対策加算1、患者サポート体制充実加算
栄養サポートチーム加算、回復期リハビリテーション病棟入院料3
がん性疼痛緩和指導管理料、小児科外来診療料
外来リハビリテーション診療料、ニコチン依存症管理料
ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ)、薬剤管理指導料
HPV核酸検出、検体検査管理加算(Ⅱ)、植込型心電図検査
時間内歩行試験、コンタクトレンズ検査料1
小児食物アレルギー負荷検査、保険医療機関間の連携による病理診断
夜間休日救急搬送医学管理料、早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
CT撮影及びMRI撮影、抗悪性腫瘍剤処方管理料、外来化学療法加算1
無菌製剤処理料、心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)、透析液水質確保加算2
歯科技工加算、ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6
(歯科点数表第2章9部手術の通則4を含む)に掲げる手術
輸血管理料Ⅱ、輸血適正使用加算
テレパソロジーによる術中迅速病理組織標本作成
クラウン・ブリッジ維持管理料、麻酔管理料(Ⅰ)
がん治療連携指導料、がん患者リハビリテーション料
院内トリアージ実施料、歯科口腔リハビリテーション2
腹腔下小切開前立腺悪性腫瘍手術
皮膚悪性腫瘍切除術(悪性黒色腫センチネルリンパ節加算を算定する場合に限る。)
高エネルギー放射線治療

届出名称
臨床研修病院入院診療加算
褥瘡ハイリスク患者ケア加算
入院時食事療養(I)
糖尿病合併症管理科
CAD/CAM冠
経皮的冠動脈形成術
経皮的冠動脈ステント留置所
植込型心電図記録計移植術及び植込型心電図記録計摘出術
腹腔鏡下小切開副腎摘出術
膀胱水圧拡張術
人工肛門・人口膀造設術前処置加算
皮膚悪性腫瘍切除術(悪性黒色腫センチネルリンパ節加算を算定する場合に限る。)
高エネルギー放射線治療
建 物
敷地面積 52,247.53㎡ 構 造 鉄骨鉄筋コンクリート造(免震構造)
一部鉄筋コンクリート
鉄骨造
地上6階 地下1階
(法定回数:地上7階)
建築面積 8,174.44㎡
延べ面積 28,944.06㎡
医師住宅 10戸
鉄骨造2階建
主な施設

リハビリテーション、人工透析室センター
CT(320列、80列)
アンギオシステム(頭腹部・心カル・泌尿器系)
ガンマカメラ、リニアック、MRI(3.0T、1.5T)
遠隔病理診断システム(テレパソロジー)

職員数
平成29年4月1日現在
医師 54名 (13名)
歯科医師 2名
薬剤師 13名
看護師 281名
医療技術 78名
事務 40名
一般労務 1名
看護助手 21名
合計 490名
( )は定数外職員
一日の平均患者数
H 23年度 H 24年度 H 25年度 H 26年度 H 27年度
入 院 341.1 314.0 281.7 264.9 271.5
外 来 1,115.2 1,111.2 1,040.2 1,052.4 1,042.7

このページの先頭に戻る

| HOME | 病院紹介 | 診察案内 | 外来診療 | 入院される方 | 救急診療 | アクセスマップ | お問い合わせ |
Copyright© Kesen-numa City Hospital 2018 All Rights Reserved.